ともえ

酒呑み夫婦によるクライミング日記。ボルダリング、ときどきルート。外岩記録、トレーニング日々雑感、コンペ記録などなど。

[DIY]「蜜蝋ワックス」で仕上げ!我が家のダイニングテーブルがちょっとだけ変身しました。

ネットで買った安いダイニングテーブルをリメイク(再塗装)したのですが、実はいろいろと失敗しちゃっていました。失敗のうちのひとつ、「ブライワックスで仕上げ」から軌道修正しました(´∀`;) という記事です。

ダイニングテーブルにブライワックスは向きません

塗装した翌日、ルンルンで入れたコーヒーを飲みながらふとテーブルを見ると・・・なんとそこには、マグカップのまーるい跡が(゚A゚;) 調べてみると、ブライワックス、なんと熱に弱いそうです。慌ててマグカップの下にひくコースターを買ってきて、ひとまずは一件落着・・・

・・・と、思いきや。

テーブルを水拭きしていると、なんだかフキンが茶色くなっているような。さらに調べてみると、ブライワックス、なんと水にも弱いそうです。

そうこうしながら使い込んでいくうちに、ワックスはすっかりはがれてしまいました。

2015-12-05-15-47-19

リメイク直後のツヤの面影もありません。。


2015-12-05-15-47-52

木がむきだしの状態なので、細かい傷もたくさん(-_-;)


熱や水に触れる木の仕上げには、蜜蝋ワックス!

いろいろと調べてみると、蜜蝋ワックスというワックスが良いみたい。何でも、木に染みこんで木を強くしてくれる上、表面に皮膜を作って防水性能を発揮してくれるんだとか。さっそくAmazonでオーダーしてみました。

 
朝注文したら、15時ごろ届きました。amazonプライムすごい。

こちらのメーカーの蜜蝋ワックスは固めのAタイプと少しやわらかいCタイプがあるのですが、無垢材や集成材にはCタイプということだったので、Cタイプを購入。コルクやベニヤには、Aタイプが良いそうです。

まずは、ついてしまった傷をオイルステインで修復。。
2015-12-05-15-49-58
 
目立つ傷だけ原液のまま綿棒でトントンと埋めて、最後は水2:オイルステイン1くらいに薄めたものをハケで塗って、全体を修復。

次はいよいよ、蜜蝋ワックスで仕上げていきます。

2015-12-05-16-21-00
 
ふたを開けてみるとこんな感じ。ブライワックスより自然で優しい風合いですね。

2015-12-05-16-25-21
 
商品についてきたスポンジで少量ずつ塗っていきます。説明書きによると、「うすーくうすーく塗る」「ベットリは塗りすぎ。しっとりするくらいでOK」ということなので、塗りすぎないよう慎重に。 

最後にから拭きし、 乾かすと・・・

2015-12-06-08-44-55

じゃじゃん!

あ、一か所傷の修復ができてなかった・・・

アップで見るとこんな感じ。
2015-12-06-08-45-19

ブライワックスのように、「アンティーク風な、使い込んだような風合い」にはなりませんが、木の特徴を活かした自然な仕上がりになります。無垢材の仕上げにも良さそうですね♪

ちなみに、上記の写真よくよく見ると木にほそーい線がたくさん入っているのですが、これは塗装を剥がすときのヤスリがけが雑だったためです(´・ω・`)  ヤスリは、中くらいの目・細かい目でも丁寧にかけましょう。。

この通り、撥水性能もじゅうぶん!
2015-12-05-17-47-48
 
これで安心して、ゴシゴシと水拭きできますね。

まとめ

ブライワックス

  • アンティーク・ヴィンテージ風の仕上がりになる。
  • 色がついている。
  • 熱や水に弱い。

蜜蝋ワックス

  • 木の風合いを活かした自然な仕上がりになる。
  • 無色。
  • 熱や水に強い。
用途に応じて、適したものを選びましょう!
 


あえて今言う!やっぱりクライミングは体幹!

体幹をうまく使えるようになってきて、久々のビッグな成長期を迎えています。

ステップを踏む「クライミングは○○」論


クライマーの皆さんは良く経験されることかと思いますが、知り合った人に「岩登りやってます」という話をすると「腕の力(あるいは握力)凄そうだね!」という反応が返ってきます。これはあながち間違ってもいないので、腕まくりして「ホラホラ」と筋肉自慢をして引かれるという過ちを犯しがちです。気をつけよう。

で、これもきっとクライマーは経験することかと思うのですが、クライミングを始めてちょっと経つと上級者から「クライミングは腕よりも足!」と言われたりします。それで足置きを丁寧にしたり、スメアリングを意識してみたりすると実際に登れなかった課題が登れるようになって、「クライミングは足」教信者の仲間入りを果たします。

そうして徐々にグレードを上げて行くと、当然ながら登れない課題や取れない一手がまた出てきて、その度に周囲の意見を聞いたりしながら「クライミングは○○」だと考えて、意識したり重点的にトレーニングしてみたり…。わたしの場合は「神経」「肩」「背中」「保持力」などなど。

個人(&ともくん)的な経験から書いてきましたが、クライミングを始めて数年経つとだいたいこんな段階を踏むのではないでしょうか?


自分の課題はそのときどきで変わる


でまぁ、いろんな「クライミングは○○」論を唱えながら薄々気付いてゆくのですが、結局は総合的にさまざまな技術やフィジカルが必要なんですね。多分どんなスポーツにも通じること。「他のスポーツと比べると、特に○○が重要」みたいなのはあるかもしれません。(わたしは他のスポーツ経験が一切ないのでよくわかりません。。)

総合的に必要ないろいろな要素のうち、今の自分に特に足りないところを見極め、重点的にトレーニングをしてグレードアップを狙う。地道なんだけど、クライミング上達の正攻法かなぁと思っています。


それでもやっぱり、体幹について書く理由


察しの良い方はお気付きかと思いますが、最近乗り越えたわたしの課題が"体幹"です。うーん、「課題を乗り越えた」と言うと大げさですね。意識を変えただけで登りがガッツリ変わった!って感じです。

きっかけは、先輩クライマーにいろいろとアドバイスを受けたこと、柔らかめのシューズに変えたこと(ソリューション→Booster Sにしました)かなぁ。手首をケガして、負荷をかけないよう気をつけていたのも良かったかも。

きっと、クライミングを数カ月以上続けていたら、体幹なんて誰しもが意識していると思うんです。私も、もともと上半身の力が強くないので、人以上に体幹を使って登っていると思ってました。でも、まだまだだったんだなぁ。。

多分、同じようなクライマーは他にもたくさんいるはず。みんなまだまだ体幹と下半身を使える。すこし変えるだけで、強くなれる。体幹の使い方ってそれだけ大きくクライミングに影響を与えると思います。それが、当たり前のような「クライミングは体幹」をここで記事にした理由です。


体幹の使い方 〜わたしの場合〜


ここまで読んだら、「で、具体的には?」ってなりますよね…なりますよね。ほんとは、ここで記事を終わりにしたかったんです。だって、「わたしはこれで成長しました!」ってことは「わたしは今までこれができていませんでした!」って赤裸々に明かすことと同じですからね。。

さらにはちょっと言い訳がましくなるのですが、ひとくちに「体幹を使おう!」と言ってもその人のその時の登り方によってやり方はそれぞれかと思います。具体的な方法を見つけるには、登りながら、じぶんなりの課題と解決策を研究する必要があります。

とはいえ、もしかしたら、誰かのお役に立てるかもしれないので、わたしなりの体幹の使い方をポイントで書き残します。赤裸々に。

(1) 手を出す前にイメージするのは腰の軌道。

(2) 意識の割合は
  体幹(腹・腰・太ももの付け根らへん):6.5
  足:2
  出さない方の手:1
  出す方の手:0.5
 ぐらい。

(3) ホールドをとって安定するまで、腹には力を入れっぱなし。

これらは、人からアドバイスを受けながら、いろいろと実践してみてわたしなりに「これかな」と実感している解です。とりあえずは、「体幹を今よりもっと使ってみよう!」という意識を持って登ってみたら、次の成長への糸口が見えてくる、かもしれません。

秋パン大規模ホールド替え♪

秋パンがどどーんとセットしてくれましたヽ(=´▽`=)ノ

B-PUMP TOKYO AKIHABARA NEWS & BLOG
宝箱解禁!!! 

image


2階のSaltLakeCity~Tokyoまでの壁(階段を登って右側)のホールドを全取っ替え。
5級~2段の課題が計20本ほどあります。太っ腹!

ハリボテやデカいホールドが多いですね。
まだ軽くつまみ食いしただけですが、どの課題も個性が明確で面白い。
「超遠い」感じの課題はほとんどなさそうなので、モチベーションも上がります。

この日私が登れたのは4級まで・・・。
ともくんも1級以上はこれからみたいなので、シルバーウィーク残り2日間はアキバ通い決定です。

祝!焼酎克服

昨年に比叡・日之影のボルダリングを目的に訪れて以来、九州の虜になってしまった岩バカ夫婦。
岩場が素晴らしいのはもちろん、土地の雰囲気や美味しい ご飯も超魅力的です。

熊本で食べた馬刺しとからし蓮根。
美味しかったなー・・・
image

そんなわたしたちが東京で九州を懐かしむのに利用するのは、日南市じとっこ組合というお店。
塚田農場系列のお店で、地鶏をはじめ宮崎食材を使った宮崎郷土料理的なメニューを存分に味わえます。
チェーン店と侮ることなかれ! 
どれもこれも美味しい料理ばかりです。
 
こちらのお店の魅力のひとつは料理メニューが豊富なことですが、それと同じくらいに焼酎の種類もたくさんあります。
だけど残念なことに、私は焼酎が飲めません。
「焼酎を飲むと頭が痛くなる」経験を何度かして、ここ数年焼酎は一切口にしないことにしていたのです。
そのためこのお店に来ても、テンションが上がった焼酎好きのともくん横目に、ビールとハイボールで過ごすのがこれまでの定番でした。

・・・が、昨日の私はちょっと違いました。
焼酎が飲めなくて果たして、九州を語れるだろうか?
人生は、挑戦だ。
ということで、勇気を出して呑んでみることにしました。
連休初日だし、もし頭痛が出てもあまり困らないだろうということで。

まずは、芋焼酎の中では一番飲みやすそうなこちらの「朝掘り」を水割りで。2015-09-19-20-00-50

うんうん、美味しい!
でもちょっとさっぱりして物足りなさも感じる。
どうやら、焼酎の味自体は全く苦手ではないようです。

次は、もう少しだけ特徴がありそうな「ひとり歩き」。
こちらも水割りで頂きました。
2015-09-19-20-09-45

こちらは、程よい芋の香りとコクがあって満足感高め。

おつまみには「マキシマム豆鯵」などをいただきました。
焼酎って肉も魚も何でも合うんですね。
2015-09-19-20-16-50

まずは水割り2杯で様子見ということにしたのですが、その後頭痛などは全くなし!
焼酎、美味しそうだけど飲めなくて辛い・・・って状況がずっと続いていたのですが、ついに克服してしまいました。 

11月の九州ツアー(といっても比叡のみ)では、ふたりで焼酎呑んだくれようと思います。

[DIY]ダイニングテーブルをリメイク

ダイニングテーブルをリメイク(再塗装)しました。

Beforeの写真を撮り忘れてしまいました。上の写真は作業途中のもの。

かなりリーズナブルなダイニングテーブル3点セットをネットでオーダー。
届いてみたら色がイメージと違い、部屋の雰囲気がかなり変わってしまいました。
そこで、色を変えようと決意!

天板の色を変えたいので、まずは塗装を剥がさなくてはいけません。
薬剤を使う作戦もありますが、ここは人力で削ることにしました。
というわけで、#60→#120→#240の3段階の紙ヤスリを用意しました。
まずは最も荒い#60で塗装を完全に剥がしていきます。
これ、結構大変です。
大人ふたりで汗をダラダラかきながら、ガシガシ削ること1時間。
なんとか生の木に生まれ変わりました。
世の中には「サンダー」という便利な道具があって、これを使えばヤスリ掛けが簡単になるみたいです。
DIYツールとしては割と一般的みたいなので、次に機会があったら買おうかな…

さて、#120と#240の紙ヤスリも使って表面が滑らかになったところで、塗装に入ります。
まずは定番の水性オイルステイン。

ウォルナット色を水で倍に薄め、2度塗りしました。

オイルステインを乾かしている間に、脚を塗装します。
使用したのはこちらの黒板塗料

塗った面が本当の黒板になる不思議なペンキ。
本当にチョークで描くこともできるようになるそうです。
だけど今回は、アイアン風を目指して使います。
(アイアン塗料もあるけど、高かったから…)

ペイントローラーで塗っていきます。

隅っこがぜんぜん塗れないので、この後ハケと綿棒で仕上げました。
最初からハケでも良かった(*_*)
脚が乾くのを待つあいだ、天板をブライワックスで仕上げます。
今回使用したのはジャコビアン色です。

ウェスかブライワックス社の#0000スチールウールで塗り込むことが推奨されていますが、今回はTシャツでゴシゴシしました。
15分ほど乾かした後にタワシでこすって木に馴染ませる…と書いてあったのですが、タワシの調達を忘れていたので岩用ブラシで代用。笑
小さいのでちょっと大変だけど、だいたい磨けた…はずです。。

〜2015年12月追記〜
ごめんなさい、ブライワックスはダメです!
熱で溶けます!(ー ー;)
仕上がりは綺麗なんだけど、ダイニングテーブルには向いていないみたい。。
ダイニングテーブルには、蜜蝋ワックスです!
〜追記ここまで〜

そうこうしている間に脚の黒板塗料が乾いているので、こちらも仕上げにかかります。
ここでもブライワックスを使用。
ビニール手袋でポンポンと塗っていきます。
こうすることで「黒板」のマットな質感を消して鉄っぽい感じに近付けます。

はい、完成!

部屋の雰囲気がだいぶ変わりました。
反省点もありつついろいろ勉強できました。
次はもっとうまくできるはず!

最近の悩みは、家具のレイアウトを変えたことによってうちのルンバくんがすぐ迷子になってしまう(いろんな家具にぶつかり、帰り道がわからなくなって固まっている)ことです。
ギャラリー
  • 岸良よいとこ一度はおいで!(2/6~2/24)
  • 岸良よいとこ一度はおいで!(2/6~2/24)
  • 岸良よいとこ一度はおいで!(2/6~2/24)
  • カランコロンの日々(1/19~2/2)
  • カランコロンの日々(1/19~2/2)
  • カランコロンへ一度はおいで!(1/11~1/18)
  • カランコロンへ一度はおいで!(1/11~1/18)
  • カランコロンへ一度はおいで!(1/11~1/18)
  • カランコロンへ一度はおいで!(1/11~1/18)